ロード&マウンテンバイクのオンボード動画撮影を中心に、関連した話題を綴る掲示板・・・
Today:2、Yesterday:2、Total:5895
MTB 2017 yanta 投稿日:2017年01月02日 21:35:56 No.80 【返信】
[29] Re: MTB 2017 yanta 投稿日:2017年11月14日 19:43:08 No.123[30] Re: MTB 2017 yanta 投稿日:2017年11月26日 21:09:05 No.124[32] Re: MTB 2017 yanta 投稿日:2017年11月26日 21:15:17 No.126[33] Re: MTB 2017 yanta 投稿日:2017年12月21日 19:17:33 No.128[34] Re: MTB 2017 yanta 投稿日:2017年12月21日 19:20:38 No.129[35] Re: MTB 2017 yanta 投稿日:2017年12月21日 19:32:18 No.130[36] Re: MTB 2017 yanta 投稿日:2017年12月28日 19:15:27 No.131[37] Re: MTB 2017 yanta 投稿日:2017年12月28日 19:20:09 No.132[38] Re: MTB 2017 yanta 投稿日:2017年12月30日 14:27:53 No.133[ 全てのレスを表示する ]
Road 2017 yanta 投稿日:2017年04月16日 13:57:36 No.95 【返信】
[1] Re: Road 2017 yanta 投稿日:2017年04月16日 14:00:12 No.96[2] Re: Road 2017 yanta 投稿日:2017年04月16日 14:02:13 No.97[3] Re: Road 2017 yanta 投稿日:2017年05月12日 20:02:28 No.100[4] Re: Road 2017 yanta 投稿日:2017年07月23日 15:41:14 No.111[5] Re: Road 2017 yanta 投稿日:2017年08月27日 20:02:12 No.114[6] Re: Road 2017 yanta 投稿日:2017年09月12日 20:39:05 No.115
久方ぶりの好天の下、SC号で奥武蔵ツーリングに出かけた。
例によって、行きは荒川自転車道を北上していったが、途中でトンビの大群が群舞している珍しい光景に遭遇し、しばしペダルを止めて見惚れていた。20~30羽はいようかというその群れは、二群に分かれて大空に円弧を描き、二本の鳥柱を形成していた。トンビは単独か、または親子の小グループ数羽でしか行動しないものと思っていただけに、これには非常に驚き、そして感動したのだった。
その後、今年初めての白石峠アタックに向かったが、タイムはまたしても悪く、33分30秒・・・とにかく脚が重くて回せない・・・このバイクで初めて登って32分切りを達成した時の漕ぎの軽さ感が、その後まったく得られなくなってしまったのはどういうわけか?
今年は夏の間中、天気が良くなかったせいもあり、ロードでは遠出して長い登りを走る機会自体が全くなかったのに加えて、この間、トレーナー練習でも、ギア比のより低くなったSC号に合わせて、負荷を軽めにしてより回転を上げる方向でやっていたので、そのせいで脚が平地仕様になってしまったのではないかという気もする。確かに平地での走りは以前より軽いのだ・・・これはいかん・・・
とりあえず、トレーナー練習のメニューを変更して、重い負荷で頑張って踏むべし!踏むべし!かな・・・
白石峠まで登って、いったん脚休めの時間をとり、それからまた堂平山へ登っていくというのがこれまでの通例だったが、今回は休まずにそのまま一気に堂平山まで登り切った。白石峠アタックの登り口からの通算タイムは42分ぐらいだったが、まぁ、脚休めなしで一気登りする気になれるほどには、ある程度の余裕もあったという見方もできるわけで、脚が重かった割にはスタミナはまずまずアップしていたのかなという、何とも妙な感じのする結果であった。
或いは、同じ登りでもより負荷の軽い状況では持久力が上がっていて、より負荷が重くなると急激に脚がついてこなくなるという結果なのかもしれない・・・[7] Re: Road 2017 yanta 投稿日:2017年09月30日 20:35:51 No.117[8] Re: Road 2017 yanta 投稿日:2017年10月09日 10:51:09 No.118[9] Re: Road 2017 yanta 投稿日:2017年10月31日 21:49:00 No.119[10] Re: Road 2017 yanta 投稿日:2017年12月03日 21:08:32 No.127
PX 2016 yanta 投稿日:2016年04月03日 20:06:28 No.40 【返信】
HARO PORTER EXPERT (2011)
通称PX号
リアショックを含むフレームとヘッドセット、前後ホイール以外は全てパーツ変更して、元々はダートジャンプ&4X用だったものを下り重視のオールマウンテンバイクに改造。[1] Re: PX 2016 yanta 投稿日:2016年04月03日 20:09:20 No.41[2] Re: PX 2016 yanta 投稿日:2016年05月24日 20:56:22 No.53
昨年秋に走って、通行できることを確認してあった秩父の天目山林道のゲートから13km地点から先、終点までの最後の5kmを、初めて完走撮影してきた。
この最後の区間の荒れ具合は前回とほぼ同様だったが、13km地点までの区間に関しては、或いは人手によって整地がなされたものか、少し状態は回復していた。落ち葉もなくなって路面がちゃんと確認できたこともあって、前回よりもかなり走りやすくなっていたのは良かった。
5月にしては暑い日が多い中、この日も少々暑く、大量に発生した虫が動画撮影中にレンズ直近を飛び回ったり、騒々しく羽音を唸らせたりしていて、手持ち撮影分のクリップは大半が使いものにならなくなってしまった・・・
注意して見てもらうと、動画中には道のワキの残雪や水たまりに群れるオタマジャクシ(絵的には黒い固まりに過ぎないけど)が映っていたりするが、久しぶりに遭遇した数頭の鹿の群れは、スロー再生でよくよく注意して見ても、「ちょっと影が動いた」程度にしか確認できなかったのが残念・・・
肉眼ではかなり近くにハッキリと見えても、超広角レンズの撮影ではこうなってしまうのは致し方ない。
バイクの方は、ステムとハンドルバーを換えてからは初めての林道だが、ポジション的には随分改善して下りは走りやすくなっていた一方、なぜだか登りが異様にキツくて、5km/hくらいのトロいペースで走っていた・・・
今回はサスペンションセッティングを大きく変えていて、リアは元々突き上げを防止するために、減衰力は調整範囲の中間より遅いリバウンドにしていたので、今回はそこから更に1~2段固くした程度だが、フロントは最弱から2~5段目だったのを、リア同様に調整範囲の中間よりも更に固くしていった。フロントサスのセッティングは、なるべく速く動いてほしいということから、従来はかなり減衰力を弱くする方向でばかり考えていたのを、逆にこれが挙動変化を大きくして走りにくくしているのではないかと疑って、試しにかなり遅いリバウンドにしてみたところ、これがハマッて安定感が増したのである。リバウンド調整といっても、実際には圧縮ダンピングも同時に連動して変わるので、全般にサスの動きが硬く、反応が遅くなる結果、ブレーキング時のノーズダイブが減り、そこからブレーキを開放した際の伸び上がりもスローになって、フワフワした感じがなくなった。
案外セッティングで解決できるものだと思ったが、登りもこのセッティングのまま行ったので、ポジションの変化とともに、或いはこれも登りのキツさの一因になっていたのかも・・・
実は今回、帰りの下りでゲートまで残りあとわずかという所で、タイトコーナーの突っ込みで転倒してしまった・・・
しかも鎖骨を折ったのと同じ左側へ、フロントブレーキのロックで完全にハンドルを取られてズザッといってしまって、正直、青ざめた・・・
寄る年波か、以前なら全然なかったような転倒がこの頃多くなった・・・更に気をつけて、ペースを抑えて走らなければならんなぁ・・・(寂
走行時間:4時間32分
走行距離:56km
平均速度:12.3km/h
最高速度:48.5km/h
総登攀高度:1,649m[3] Re: PX 2016 yanta 投稿日:2016年06月05日 15:53:49 No.54
先週に続いて天目山林道へ行った。
今回の目的は枝道の探訪で、本道をそれて仙元林道へと入ったのだが、やや荒れの路面に急な勾配で登りは辛かった…しかし、下りでは視界に飛び込んでくる景色がなかなか良い。残念ながら、撮影した動画は、通常のチェストマウント用のアダプターを忘れてしまったため、急遽ヘルメット横用のアダプターを使って胸に取り付けたカメラが下向きすぎて失敗となってしまったので、いずれまた撮影し直しに来たいと思う。
ということで、今回の動画は、その後に走った西名栗線のものである。
昨年、水の流れで路面が抉れて溝が盛大に出来てしまった状態は、一部を除いて修復されてはいなかったが、それでも昨年よりはマシなペースで走れた。バイクの方も何とかセッティングが出来てきて、走り自体も改善されたようだ。
今回は、人見入線との合流点から伸びる放置状態?のルートへ初めて入ってみたのだが、ここはやはり人の手が入らずに自然に還りつつあるなぁと感じる。この合流部で野生の鹿と出くわしたが、今回は前回よりはハッキリと映像にも収めることができたので良かった。
通常、こうした遭遇では鹿やカモシカは谷側へ逃げていくのが通例だが、なぜか今回は一頭だけ山側へ…そのおかげでカメラの視界に収まったというわけである。
バイクはフロントサスに適当なスペーサーを入れて165mmトラベル化したが、スプリングを余計に圧縮しただけになるので、硬くなりすぎてゴツゴツのハードサスになってしまった…これは予期された失敗ではある。他にサドル位置をやや後退させてもみたが、これによって前回よりも登りのキツさは軽快した…というか、より粘り強くペダリングできるようになったと思う。[4] Re: PX 2016 yanta 投稿日:2016年06月13日 06:31:01 No.55
梅雨の晴れ間に恵まれたので、仙元林道へ撮影をやり直しに行ってきた。
荷物が少なかったためもあり、前回よりは登りもやや楽だった。梅雨時にしてはさほど蒸し暑くもなく、天気は最高とは言えないものの、まずまずのコンディション。登っていく途中で鹿の群れがたむろしているのに出くわした。今年は熊の数が多いと聞くが、鹿の数も多いのか、よく見かける。
バイクはフロント圧縮ダウンストローク化で165mmトラベルにはなったが、ばねレートは同じなので、初期の動作が硬い以外は動き的には変わりないのだが、元々4Xとダートジャンプ用のサスが装備されていたリアのショックスプリングも硬めになっているので、むしろ前も硬くなった方がバランスがいいような気もする。せっかくのロングトラベルが十分に生かされない点はあるにせよ、現状でバランスはまぁまぁ良くなった。それと、意外にもたった15mmの肩下長ダウンで、ヘッド角も推定1°増えて64°から65°になっただけなのだが、ハンドリングも改善して立ち漕ぎ時の違和感も少なくなったようだ。
逆に新たに問題として浮かび上がってきたのがタイヤのグリップ不足で、サーファスのSWOOPが角が取れてきたせいもあろうが、以前よりもよく滑る。林道特有の落石などによるサイドカットも多くなり、あるものはかなり深く切れていたりして、その点でも不安があるので、今シーズン一杯、使うことにしていたが、或いは交換を早める必要があるかもしれない。[5] Re: PX 2016 yanta 投稿日:2016年08月15日 08:40:08 No.57[6] Re: PX 2016 yanta 投稿日:2016年10月07日 21:05:57 No.63
今年は同じ林道を春、夏、秋と走って、それをつないだ動画を作ろうという企画を考えていたのだが、まず春にやや出遅れて初夏になってしまい、それはまぁ、まだ新緑が残っていたので何とかなると思っていた。ところが、梅雨時から延々と続く雨、雨、雨で、とうとう夏は走れず、10月になってもまだグズついている有様で、もう今年はこの企画はボツにするしかなくなってしまった…
そんなわけで、春の分として撮影しておいたものをボツから救うべく、単独で編集してアップロードすることにした。
時期はずれにはなってしまうが、今年は雨ばかりでなかなか走れず、したがって動画アップロードも少ないので、とりあえず一本いっとく?てな感じである。
[7] Re: PX 2016 yanta 投稿日:2016年11月19日 10:45:28 No.70
なけなしの好天を狙って、短めの林道を2本走ってきた。
秩父中央線は、路面の状態はまずまず良好だった。ここはアップダウンのある山腹ぞいの林道で、2.6kmと短いうえにあまりリズム良く走れないこともあって、あまり行く機会のない林道である。
紅葉の具合は良くもなく悪くもなくといった感じで、ただ、PX号での登りは以前のフルサス車Salvoよりも更に重くて辛いので、あまり楽しくは走れなかった。
撮影は旧タイプのGoPro HERO2で、ProTuneモードを使って諧調の深い映像を狙ってみたのだが、光線の条件がコントラスト差の大きい中ではその効果は高く、通常の撮影では暗部は黒くつぶれ、明部は白く飛んでしまう他、黄色交じりの木の葉の明るい緑色は殆どネオンイエローになって消し飛びかけてしまうところ、それらが大幅に減って細部まで良く描写が残っている。諧調が改善している反面、GoProらしいシャキッとした映像とは違った、やや眠い感じのトーンになってしまうのは、現段階では仕方ない。
2本めの林道は、4km程度と手ごろな長さで、一部を除いて登りはほぼ登り、下りはほぼ下りなのでリズム良く走れる二子線である。
こちらは動画撮影はしなかったが、スカッと走れることを期待して行ったのが当てが外れ、溝が掘れて抉れていたり、砂状のザクザクした路面の中に石がゴロゴロしていたりと路面状態が結構荒れていて、登りはキツく、下りも走りづらくてスピードが上げられないという始末…今年は尋常でなく雨天の日が多かった、その影響が、ここにはハッキリと表れていた。
林道というのは、一旦路面が荒れてしまうと自転車をどんなにセッティングで工夫しても関係なく、ひたすら走りづらい道になってしまうもので、前輪が砂状の路面で滑りながら石や岩に当たってハネたり左右にズレ動いたりして全然グリップしないうえ、溝を避ければ石に乗り上げ、石を避ければ溝にハマるといった具合で、今回も一部に登りがあるとはいえ、下りの平均速度が21km/hという平地なみの遅さ…
というわけで、まったく消化不良で不満の残る一日となってしまったのであった…[8] Re: PX 2016 yanta 投稿日:2016年12月12日 19:27:50 No.73[9] Re: PX 2016 yanta 投稿日:2016年12月27日 17:37:52 No.77
今年最後の山行きは、秩父天目山林道である。
冬に山へ行くなど、オートバイに乗っていた若い頃にはよくあったものの、自転車では初めてのことであり、それもこれも、シーズン中に天候不良などであまり走れなかったゆえの埋め合わせ的最後のあがきのようなものだ。
いつも下り&撮影の開始点にしているゲートから13km登ったこの林道の標高最高点の大クビレでは、CATEYEのサイコンで計測された気温は-3℃となっていた。やはり寒い…が、晴れて天気が良いので、日向ではささやかな温もりも感じられて、ガタガタブルブル震えてどうしようもないような状況はなかったので良かった。下界では北風が強く吹いていたが、山に入ってしまうとそれもあまり影響なく、路面状態も落葉が大方片付いて落石などの障害物も良く視認できたので、昨年の秋のような走りづらさはなかった。
登っていく途中で、下りの際に邪魔になりそうな落石や木の枝などの一部は取り除いていくが、岩石は凍結した路面に貼りついたようになっていて、それを引きはがすのに足で蹴っ飛ばしてやる必要があったり、上の方では水たまりが凍っていたりと、冬ならではの味わい?もあった。
登りはサスセッティングを前後ともリバウンド最強で行ったが、ボビングなどによるロスは減る一方、岩石などにゴツッと当たって乗り越える際の抵抗は増えたような気もする。元々重いバイクにいつもより少し重めの荷物を背負い、更にリアに履いたSerfasのKrestというタイヤの転がり抵抗が大きいこともあってキツく、ちょくちょく一休みを余儀なくされる…路面が若干凍り付いたような感じもあり、タイヤが貼りついては剥がれるということを繰り返しているかのような抵抗感もあった。そんなこんなで、登りの平均速度は6.4km/hとなった。
大クビレの標高は今回CATEYEのサイコン計測では1,201mと出たが、実際には1,420mくらいらしい。ここでザックに詰め込んでいった下り用の衣類を着込み、ミニサイズの使い捨てカイロを手袋に忍ばせてから、間食程度の軽食をし、携帯マホービンのホットコーヒーを飲んだりして心と体を休めるが、まだ3時前ぐらいなのにもう黄昏感が出てきて、何だか急かされる…
下りでは前後ともサスセッティングをリバウンド最強で走ったり、逆に前後とも最弱で走ったりしてみたが、どちらでも特に問題は感じなかったし、手に受ける衝撃もさほど強くなくて、以前のように手がしびれてたまらないようなこともなかった。前回の御岳山林道と同様で、路面状態の関係や、タイヤ空気圧を以前よりもう少し下げてみたこと、フロントブレーキのローター径を160mmにダウンして効きすぎを解消したことなどが総合的に働いたせいか、サスセッティングで悩みに悩んだ過去がウソのように快調に走れるようになったのが実に不思議だが、結局はブレーキタッチと路面状態の良し悪しが大きかったのかなと思う。とはいえ、下りの平均速度は24.5km/h、MAXは38km/hと控えめである。
冬の林道は、地面が凍てついて路面の砂利が半ば貼りついているせいか、割と滑りにくくて安定しており、結構走りやすかった。
天目山林道は何度も撮影していて、少々マンネリ気味になってきてはいるが、今回は、仙元林道に続いて2本めの枝道(名前もない短いもの)に下り途中で寄り道してみたので、初めての冬の景色の中での撮影ということと合わせて、これまでと違った味も出ていると思う。[10] Re: PX 2016 yanta 投稿日:2016年12月31日 15:22:00 No.79
PX号の今年の走行距離は709kmと少ないが、それでも基本的に山専用という位置づけなので、天候に恵まれなかったことを考えれば、まぁそれなりには走ったと言えようか…
使い始めてからこれまで3年間の合計では1,650kmとなり、チェーンを調べてみると、もうそろそろ0.75%の第一段寿命が近づいていた。
ついでにcateyeのサイコンAdventureで計測された累積登攀高度は18,743mであったが、1年でこれだけ登るとは思えないので、或いはこれは2年もしくは3年分かもしれぬ…(いい加減だなぁ…)
まぁ、来年は正確に測れるようにと、今日データをオールクリアしておいたのでヨシと。
PX号もすでに来シーズンの仕様に改造済みであり、正月明けにでもボチボチ走りに行って調整していくつもりだ。
リッジランナー号はメーターなしで何km走ったか分からないが、トライアル的な使用なのでたいした距離ではないから省くとして、それ以外の4台と、今は亡きAllez Eliteの分を含めた今年1年の総走行距離(ママチャリ除く)は7,933kmとなり、トレーナーの使用量は591kmと少なく、ケガの後セッセと使って2,500km前後になっていた2013、2014の両年に比べると、この2年間は激減である…
では、アリベデルチ!2016年!
Powered by Rara掲示板- 掲示板管理者へ連絡 - 新着投稿をメールで受け取る -