Ken掲示板


| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

※現在、投稿は受け付けておりません。
お名前
メール
タイトル
URL
画像添付
削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色

チャップリンデー K.Sasaki 投稿日: 2021年04月15日 09:48:24 No.1000 【返信】

4月16日
チャップリンデー
1889(明治22)年のこの日、20世紀最大の映画監督であり、喜劇俳優であったチャールズ・チャップリンがイギリスで生まれました。第一作のタイトルは『成功争ひ(成功争い)』、1915(大正4)年からはおなじみの「チャップリンの○○」シリーズが制作され始めました。

4月17日
恐竜の日
1923(大正12)年、アメリカの動物学者ロイ・チャップマン・アンドルーズがゴビ砂漠へ向けて北京を出発した日です。その後、彼は5年間で恐竜の卵の化石を25個発見、世界ではじめての快挙となりました。以来、本格的な恐竜研究がスタートします。

4月18日
発明の日
1885(明治18)年のこの日に専売特許条例(現:特許法)が公布されたことを記念しています。工業所有権制度の普及、啓豪を図ることを目的として、1954(昭和29)年1月28日通商産業省(現:経済産業省)省議決定に基づいて制定され、同年4月18日に施行されました。

4月19日
トークの日
毎月19日はトークの日です。「トー(10)ク(9)」の語呂合わせから、NTTが制定し、1986(昭和61)年6月19日からスタートしました。電話でおしゃべりをしてほしいという意味が込められています。

4月20日
逓信記念日
1871(明治4)年3月1日(新暦4月20日)、それまでの飛脚制度にかわって、東京~大阪間で新しい郵便制度が実施されました。それを記念して、逓信省(現:総務省)が1934(昭和9)年に、この日を制定しました。この日を含んだ1週間が、切手趣味週間です。

4月21日
民放の日
日本民間放送連盟(民放連)が1968(昭和43)年に「放送広告の日」として制定したものが、1993(平成5)年に「民放の日」へと改称されました。1951(昭和26)年のこの日、日本ではじめて民放16社に放送の予備免許が与えられたこをを記念しています。

4月22日
清掃デー
1954(昭和29)年のこの日、それまでの「汚物掃除法」を改正して清掃法が制定されました。その後、1970(昭和45)年に清掃法を改正する形で「廃棄物の処理および清掃に関する法律(廃棄物処理法)」が成立しました。

4月23日
サン・ジョルディの日
スペインのカタルーニャ地方に伝わる守護聖人サン・ジョルディを祭る日として、男性は女性に赤いバラを、女性は男性に本を贈る風習があります。日本では日本書店商業組合連合会等が1986(昭和61)年に制定し、書店くじを行うなど普及に努めています。

4月24日
日本ダービー記念日
1932(昭和11)年、第1回の日本ダービーが開催されました。イギリスのダービーステークスにならって企画されたもので、当時の出走馬は19頭、優勝したのは1番人気のワカタカでした。ダービーはサラブレッド3歳馬ナンバーワンを決めるレースです。

4月25日
国連記念日
1945(昭和20)年のこの日、サンフランシスコ会議が開催され、国連憲章が作成されました。国連には、国連児童基金(UNICEF)や国連教育科学文化機関(UNESCO)など国際的なさまざまな機関があり、多種多様なボランティア活動が活発に行われています。

4月26日
ふろの日
「2(ふ)6(ろ)」の語呂合わせで、毎月26日はふろの日です。東京ガスが1985(昭和60)年5月に制定した記念日です。親子で風呂に入って親子の対話を深めたり、家族同士のふれあいをうながすことを目的にしています。

4月27日
婦人警官記念日
1946(昭和21)年のこの日、GHQの指示により、東京警視庁に日本で初めて婦人警官62名が採用されました。当時はほとんどが事務職でしたが、現在では女性白バイ隊など幅広い職種で働いています。

4月28日
二輪・自転車安全日
毎月8のつく8日、18日、28日がこの記念日です。警視庁が1977(昭和52)年10月8日から「自転車安全日」として定めていましたが、翌年の11月から「二輪・自転車安全日」に改めました。8の字を二輪車に見立てています。

4月29日
みどりの日(昭和の日)
1989(昭和64)年1月7日に崩御した昭和天皇の誕生日です。「生物学者であり自然を愛した昭和天皇をしのぶ日」として国民の祝日に制定されました。「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心を育む」ということを趣旨にしています。

4月30日
図書館記念日
1950(昭和25)年のこの日に図書館法が公布されたことにちなんで、日本図書館協会が制定し、1972(昭和47)年より実施しています。この日に続く5月を「図書館振興の月」として各地の図書館でさまざまな催しが行われています。


4月の最終水曜日     国際盲導犬の日
1989(平成元)年に国際盲導犬学校連盟が制定しました。同連盟には世界約20か国、約40か所の盲導犬訓練施設が参加しており、この日やその前後の休日には、盲導犬に対する理解を深めるための行事が行われています。

毎月14,15日     ひよこの日
「ひ(1)よ(4)こ(5)」の語呂合わせで、毎月14日と15日はひよこの日です。福岡県のひよこ本舗吉野堂が「ひよ子」まんじゅうのPRのために制定しました。「ひよ子」まんじゅうは東京のお土産として有名ですが、もともとは福岡県飯塚市のお菓子でした。

毎月18日        頭髪の日
毎月18日は頭髪の日です。「1(とう)8(はつ)」語呂合わせから、全国利用環境衛生同業組合連合会が1978(昭和53)年に制定しました。

毎月20日        ワインの日
1994(平成6)年2月に日本ソムリエ協会が制定しました。フランス語で「ワイン」と「20」の発音が似ていることにちなんでいます。 


エイプリルフール K.Sasaki 投稿日: 2021年04月01日 09:38:37 No.999 【返信】

4月1日
エイプリルフール
罪のないウソをついてもかまわない日といわれています。ヨーロッパでは3月25日が新年で、4月1日まで春の祭りがありました。1564(永禄7)年、フランスの国王シャルル9世が、1月1日を新年の始まりにしたため、4月1日を「嘘の新年」として祝ったことが由来といわれています。

4月2日
図書館開設記念日
1872(明治5)のこの日、官立公共図書館「書籍館(しょじゃくかん)」が東京・湯島に設立されました。日本で初めての近代図書館であったことから、この日が記念日とされています。その後、同館は議会図書館と合併し、現在は国立国会図書館となっています。
4月3日
インゲン豆の日
1673(延宝元)年のこの日、インゲン豆を中国から持ってきたとされる隠元禅師が亡くなりました。隠元禅師は1592(文禄元)年に中国の福建省で生まれました。長崎の興福寺に招かれて来日した際、インゲン豆を禅の普茶料理(精進料理)の材料として普及させました。

4月4日
あんパンの日
1875(明治8)年のこの日、明治天皇が水戸藩の下屋敷を訪れた際、京都の和菓子に代わって純日本製のパンをお出しすることになりました。そのときに献上されたのが、八重桜の塩漬けを入れた木村屋の桜あんパンでした。

4月5日
ヘアカットの日
1872(明治5)年のこの日、東京府が女子の断髪禁止令を公布しました。これに反対した女性たちが、この日をヘアカットの日にしました。前年に「散髪の許可」が出されましたが、慣れ親しんだチョンマゲを切ることができない男性が多くいた一方で、女性は好んで散髪するようになっていました。

4月6日
コンビーフの日
1875(明治8)年のこの日、コンビーフので台形の缶詰が特許を取りました。ところで、日本初の缶詰製造は、1871(明治19)年、長崎で松田雅典が始めたものです。彼の1886(明治19)年の日記にコンビーフの缶詰を製造したとあります。

4月7日
世界保健デー
1946(昭和21)年のニューヨークで開かれた国際保険会議の採択に基づき、1948年のこの日に世界保健機関(WHO:World Health Organization)が誕生。WHOが1949(昭和24)年に記念日として制定しました。「すべての人々が可能な最高の健康水準に到達すること」が目的。

4月8日
タイヤの日
日本自動車タイヤ協会が、春の全国交通安全運動が行われる4月と、タイヤをイメージした8日を組み合わせて、この日を記念日としました。第1回目となった2000(平成12)年には全国14か所でタイヤ点検を行うなどのイベントを実施しました。

4月9日
大仏の日
752(天平勝宝4)年のこの日、奈良・東大寺の大仏開眼供養が行われました。大仏の納められている大仏殿は世界一大きな木造建築物です。また大仏は、743(天平15年)に聖武天皇の詔により造営開始、約10年の歳月を要して完成しました。

4月10日
駅弁の日
洋数字の「4」と漢数字の「十」を合成すると「弁」の字に見えることから、日本鉄道構内営業中央会が1993(平成5)年に制定しました。日本初の駅弁の登場は、1885(明治18)年7月16日の宇都宮駅という説が有名ですが、夏は弁当がいたみやすいため行楽シーズンの4月が選ばれました。

4月11日
ガッツポーズの日
1974(昭和49)年のこの日、東京・日大講堂で行われた「ボクシングWBCライト級タイトルマッチ」で、挑戦者のガッツ石松がチャンピオンのロドルフォ・ゴンザレス(メキシコ)にKO勝ちしました。その時コーナーポストによじ登ってとったポーズを、マスコミが「ガッツポーズ」と表現しました。

4月12日
世界宇宙飛行の日
1961(昭和36)年、世界初の有人宇宙衛星船・ソ連のボストーク1号が打ち上げに成功したのがこの日です。ガガーリン宇宙飛行士は、「地球は青く、・・・・・この世のものとは思われないほどの美しさだった」と表現しました。ガガーリンは、高度7,000mからパラシュートで帰還しました。

4月13日
ボーイスカウトの日
世界の「ボーイスカウト創立記念日」は1月24日ですが、4月13日は財団法人ボーイスカウト日本連盟が発足した日です。また、1997(平成9)年に同連盟は創立75周年を迎え、同時に世界スカウト運動90周年に当たったことから、その年のこの日にホームページを開設しました。

4月14日
タイタニックの日/SOSの日
イギリスを出発し、ニューヨークを目指して航行していたイギリスの豪華客船「タイタニック号」が、1912(明治45)年のこの日、ニューファンドランド島の沖で氷山と衝突し沈没しました。2,000人を超える乗客・乗組員のうち約1,500人が犠牲になりました。このときにタイタニック号から発せられたSOS信号が世界で初めてのSOS信号といわれています。

4月15日
ヘリコプターの日
全日本航空事業連合会が1986(昭和61)年に制定しました。ヘリコプターの原理を考え出したレオナルド・ダ・ビンチの誕生日が1452(享徳元)年のこの日のため、それにちなんでいます。ヘりコプターを第2の空の足として認識してもらうことを目的としています。


電気記念日 K.Sasaki 投稿日: 2021年03月25日 09:21:59 No.998 【返信】

電気記念日
1878(明治11)年のこの日、東京・銀座木挽町中央電信局が開設され、その祝賀会会場であった工部大学校(現:東京大学工学部)で50個のアーク灯が点灯しました。これが日本初の電灯です。これを記念して日本電気協会が1927(昭和2)年に制定しました。

3月26日
カチューシャの歌の日
1914(大正3)年のこの日、島村抱月と松井須磨子が起こした芸術座で、トルストイ原作『復活』の初演がありました。このとき松井が歌った劇中歌が『カチューシャの歌』です。当時、この歌は大流行し、一世を風靡しました。カチューシャとは、ロシアで一般的な女性の名前です。

3月27日
さくらの日
日本さくらの会が1992(平成4)年に制定しました。さくらと「3(さ)×9(く)=27」の語呂合わせです。日本の歴史や文化、風土と深くかかわってきた桜をとおして、日本の自然や文化について関心を深めてもらうことを目的にしています。日本さくらの会は学校への桜植樹などを行っています。

3月28日
シルクロードの日
今から2,000年前、中国の敦煌から砂漠を16日ほど進むと、ロブ・ノール湖のほとりに桜蘭(クロライナ)というシルクロードのオアシス都市があり、桜蘭はいつしか荒れ果て、砂漠の中に消えてしまいましたが、1900(明治33)年のこの日、探検家スウェン・ヘディンによって発見されました。

3月29日
マリモの日
1952(昭和27)年のこ日、北海道・阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定されました。阿寒湖のマリモは、1897(明治30)年に当時の札幌農学校(現:北海道大学)の本科生だった川上瀧彌農学博士によって発見されました。

3月30日
マフィアの日
1282(弘安5)年のこの日、フランス支配下のシチリアでフランス人の蛮行に対抗した「晩鐘事件」という暴動がありました。シチリアといえば、『ゴッド・ファーザー』だけでなく『グラン・ブルー』や『ニュー・シネマ・パラダイス』など多くの映画の舞台となっています。

3月31日
エッフル塔の日
1889(明治22)年、エッフル塔の落成式が行われたのがこの日です。いわずもがなですが、この塔はパリのシャン・マルス広場に立つ鉄塔で、高さは約320m。1900(明治33)年にパリで開かれた万国博覧会に合わせて建設されました。

毎月8日  お米の日
1978(昭和53)年、全国農業協同組合が毎月8日を記念日に制定しました。米を作るには88の手間がかかるといわれること、米の字を分解すると八十八になることが由来です。米の日(毎月8日、18日、28日)は、JA(全国尿業協同組合)の直営店コメコメハウスが制定したものです。

毎月12日  パンの日
毎月12日はパンの日です。1842(天保13)年4月12日、兵学者の江川太郎左衛門が、伊豆韮山で軍用乾パンを試作したのが日本ではじめて焼かれたパンといわれています。その日を記念して、1983(昭和58)年にパン食普及協議会が制定しました。


パンダ発見の日 K.Sasaki 投稿日: 2021年03月11日 09:15:17 No.997 【返信】

パンダ発見の日
1896(明治29)年のこの日、伝道中のフランス人神父ダヴィットは、中国・四川省奥地の民家で白と黒の奇妙な熊の毛皮を見せられました。これがパンダで、以来、世界中に知られることになりました。中国語でパンダは熊猫、ジャイアントパンダは大熊猫です。

3月12日
サイフの日
「さ(3)い(1)ふ(2)」の語呂合わせから、サイフの記念日とされています。業界用語では、二つ折りタイプのサイフを「札入れ」、横長タイプを「束入れ」といいます。また、昔からサイフの中に蛇の脱皮した皮を入れておくとお金が貯まるといわれいます。

3月13日
サンドイッチデー
2個の「サン(3)」が「イッチ(1)」をはさんでいることから決められた日です。サンドイッチの語源は、18世紀半ば、イギリスで海軍大臣をしていたSandowich伯爵。カードゲーム好きの彼が、カードをしながら食べられるサンドイッチを考案したことは有名です。

3月14日
ホワイトデー
全国飴菓子工業協同組合(全飴協)関東地区部会がホワイトデーを催事化し、1978(昭和53)年、同組合の総会で制定しました。2月14日のバレンタインデーにチョコレートを贈られた男性が、この日に返礼としてキャンデーやマシュマロをプレゼントします。

3月15日
靴の記念日
陸軍の創始者・大村益次郎は、輸入した軍靴大きすぎるため、日本人の足に合う洋靴(西洋草履)を作る提案をしました。これにより、1870(明治3)年のこの日、西村勝三が東京・築地入船町に日本初の西洋靴の工場・伊勢勝造靴場を開業しました。

3月16日
万国赤十字加盟記念日
1886(明治19)年のこの日、日本の博愛社がジュネーブ条約に加盟し、翌年日本赤十字社に改称しました。これは、1864(元治元)年にアンリーデュナンが提唱したジュネーブ条約により基礎がつくられた万国赤十字同盟の運動を、外国で見聞してきた佐野常民らの尽力でした。

3月17日
漫画週刊誌の日
1959(昭和34)のこの日、日本初の少年週刊誌『少年マガジン』と『少年サンデー』が創刊されました。講談社発行の『少年マガジン』は1冊40円で、表紙は大関朝汐でした。小学館の『少年サンデー』は30円。表紙を飾ったのは、野球界のスーパースター長嶋茂雄です。

3月18日
精霊の日
万葉集を代表する歌人の柿本人麻呂、女流歌人の和泉式部と小野小町、この3人の忌日が3月18日であると伝えられていることから記念日となっています。精霊は“しょうりょう”と読み、死者の霊魂をさしています。

3月19日
カデミー賞設立記念日
1927(昭和2)年のこの日、アメリカで映画芸術科学アカデミー(AMPAS)が設立されまアした。第1回アカデミー賞は1927年8月1日から1928年7月31日までの1年間に公開された作品が対象とされ、ウィリアム・A・ウエルマン監督の『つばさ』が作品賞を受賞しました。

3月20日
電卓の日
日本事務機械工業会が、1974(昭和49)年のこの日に日本の電卓生産数が世界一になったことを記念して制定しました。1973年、シャープが発売した世界初の液晶表示電卓「エルシーメイト」の量産化が大きく貢献しました。


遠山の金さんの日 K.Sasaki 投稿日: 2021年03月02日 09:43:20 No.996 【返信】

3月2日
遠山の金さんの日
1840(天保11)年のこの日、遠山の金さんこと遠山左衛門尉景元が北町奉行に任命されました。1843(天保14)年2月24日まで在職しています。江戸には北町奉行所と南町奉行所があり、1か月ごとに、交替で勤務にあたっていました。

3月3日
ひなまつり
ひな祭りは、子どもの無病息災を願う上巳の節句(じょうみのせっく)と、ままごと遊びが江戸時代に融合し、女の子のお祭りになったといわれています。小さな人形で“ままごと遊び”することを“ひいな遊び”と呼んでいたのが語源です。

3月4日
ミシンの日
「ミ(3)シン(4)」の語呂合わせから、日本家庭用ミシン工業界が1990(平成2)年にミシン発明200周年を記念して制定しました。ミシンの原型は1589年の機械式の毛糸編み機で、日本初のミシンは1869(明治2)年に日本人の手によって作られました。

3月5日
珊瑚の日
「さん(3)ご(5)」の語呂合わせから、世界自然保護基金(WWF)が1996(平成8)年に制定しました。同基金は、この年から石垣島・白保にサンゴ礁保護研究センターを建設する運動を開始し、2000(平成12)年4月に「しらほサンゴ村」をオープン。海の大切さを広く知らせる活動に取り組んでいます。

3月6日
スポーツ新聞の日
1946(昭和21)年のこの日、日本初のスポーツ新聞『日刊スポーツ』が創刊されました。タブロイド判4ページ、1部50銭でした。第1面を飾ったのは、野球の投手を中心にしたスポーツ選手のイラストでした。

3月7日
消防記念日
1948(昭和23)年、「消防組織」が施行された日です。明治憲法下では、警察の所管とされていた消防業務が、この日から市町村長が管理する「自治体消防制度」となりました。これを記念し、1950(昭和25)年に国家消防庁(元:総務省)がこの日を制定しました。

3月8日
ミツバチの日
「ミツ(3)バチ(8)」の語呂合わせから、全日本蜂蜜協同組合と日本養蜂ハチミツ協会が制定しました。かつて日本で飼養されていた日本ミツバチは、はちみつの生産高が少なかったのですが、明治の初期に西洋ミツバチが入ってから生産と需要が拡大しました。

3月9日
レコード針の日
エジソンが最初に発明した蓄音機では鉄の針が使われていましたが、のちにエジソンは円盤式のレコードでダイヤモンド針を採用しています。現在、レコード針には円針と楕円心がありますが、製造が容易なため、通常は円針のほうが低価格です。

3月10日
砂糖の日
「さ(3)とう(10)」の語呂合わせで、砂糖の優れた栄養価などを見直す日です。脳が必要とするエネルギー源はブドウ糖ですが、砂糖はこのブドウ糖の最も優れた供給源です。ちなみにブドウ糖には、精神をリラックスさせる効果もあります。


天気図記念日 K.Sasaki 投稿日: 2021年02月16日 14:04:28 No.995 【返信】

天気図記念日
1883(明治16)年のこの日、ドイツ人の気象学者エリヴィン・クニッピングの指導により、日本初の天気図が作成されました。同年3月1日からは印刷して毎日発行されるようになりました。

2月17日
ツタンカーメン王墓発掘の日
1925(大正14)年、ハワード・カーターが、エジプトの王家の谷でツタンカーメン王のミイラを発見しました。純金製の棺桶とマスクなど3,000点以上の品々が埋葬されていましたが、この発掘後、スポンサーをはじめ多数の関係者が次々に謎の死を遂げています。

2月18日
エアーメールの日
飛行機によってはじめて郵便物が運ばれたのが、1911(明治44)年のこの日です。これは、インドのアラハバードで開かれていた博覧会のアトラクションとして実施されたもので、会場から8キロ離れたナイニジャンクション駅まで6,000通の手紙が飛行機で運ばれました。


2月19日
プロレスの日
1955(昭和30)年、蔵前国技館で、日本ではじめてプロレスの本格的な国際試合、力道山・木村×シャープ兄弟の試合が開催されました。力道山は、日本プロレス協会(JWA Japan Pro-Wrestling Alliance)設立者で相撲からプロレスに転向しました。

2月20日
歌舞伎の日
1607(慶長12)年のこの日、出雲の阿国が江戸城で将軍徳川家康や諸国の大名の前ではじめて歌舞伎踊りを披露しました。1603(慶長8)年、京都四条川原で出雲の阿国が歌舞伎踊りを始めたのが歌舞伎の発祥とされています。四條川原では、それ以降女歌舞伎が評判となりました。

2月21日
日刊新聞創刊の日
1872(明治5)年、東京初の日刊新聞『東京日日新聞』(現:毎日新聞)が、浅草で創刊されたのが旧暦のこの日です。東京日日新聞は、世界初の新聞個別配達を実施し、1911(明治44)年には大阪毎日新聞)と合併して全国紙へと踏み出しました。

2月22日
猫の日
「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」という猫の鳴き声の語呂合わせということで、猫の日制定委員会が1987(昭和62)年に制定しました。この日に決まったのはペットフード工業界が全国の愛猫家から公募した結果です。

2月23日
税理士の日
日本税理士会連合会が1969(昭和44)年に制定しました。1942(昭和17)年のこの日に「税理士法」の前身である「税務代理師法」が制定されたことを記念しています。納税者への申告納税制度の普及・定着をはかり、税理士制度の意義をPRすることを目的としています。

2月24日
月光仮面の日
1958(昭和33)年のこの日、ラジオ東京(現:TBS)で国産テレビ映画ヒーローもの第1号である『月光仮面』の放映が開始されました。翌年7月5日まで133話が放映されました。白黒TVがやっと一般家庭に入ってきた時代です。

2月25日
夕刊紙の日
1969(昭和44)年、日本初の駅売りタブロイド判夕刊紙『夕刊フジ』が発刊されたのがこの日です。ちなみに日本で新聞の夕刊が登場したのは1915(大正4)年の10月10日で『大阪朝日新聞』と『大阪毎日新聞』が同時に発行を開始しました。

2月26日
咸臨丸の日
1860(万延元)年、江戸幕府が派遣した使節団が、咸臨丸で太平洋を横断してサンフランシスコに到着した日です。咸臨丸は、日米修好通商条約批准のため遺米使節団を乗せた日本初の本格的な洋式軍艦で、勝海舟や福沢諭吉らが乗船していました。

2月27日
新撰組の日
1862(文久2)年のこの日、京都で「新撰組」の前身「壬生組」が結成されました。ところで、隊員の1か月の手当は、局長50両、副長40両、助勤30両、平隊士10両ほどでしたが、当時は1両2分あれば、親子5人が楽に暮らせたといいます。

2月28日
バカヤローの日
1953(昭和28)年、時の首相・吉田茂が衆議院予算委員会で、西村栄一議員の質問に対し興奮のあまり「バカヤロー」と発言しました。これがもとで内閣不信任案が提出・可決され、この年の3月14日に衆議院が解散しました。いわゆる「バカヤロー解散」です。


テレビ放送の日 K.Sasaki 投稿日: 2021年02月01日 16:20:14 No.994 【返信】

2月1日
テレビ放送の日
1953(昭和28)年2月1日午後2時、東京・内幸町の東京放送会館から「JOAK-TV、こちらはNHK東京テレビジョンであります」の第一声とともに映像がブラウン管に流れました。これが、日本初のテレビの本放送。その後、続々とテレビ局が開設されました。

2月2日
バスガールの日
1920(大正9)年、日本初のバスガールが登場したのがこの日です。東京市街自動車会社が車掌として採用しましたが、まだ女学生でさえ和服の時代に、バスガールの制服は黒のツーピースに白の襟というハイカラなものでした。

2月3日
節分
立春・立夏・立秋・立冬、季節の変わる前日のことを節分といいますが、現在は、昔から年の初めの節分としてもっとも重視されている春の節分だけが行事として残っています。豆をまくのは、季節の変わり目に生じる邪気を追い払うためです。

2月4日
銀閣寺の日
銀閣寺の正式名称は慈照寺(じしょうじ)といいます。1482(延徳元)年のこの日、足利義政が造営に着手した山荘です。当初、金閣寺(鹿苑寺)にならって銀箔をはる予定だったといいます。義正はここを拠点に茶道、華道などさまざまな文化を育みました。

2月5日
プロ野球の日
1936(昭和11)年のこの日、全日本職業野球連盟の結成によりプロ野球が誕生しました。現チーム名でいうと、読売ジャイアンツ・阪神タイガース・横浜ベイスターズ・中日ドラゴンズ・オリックスブルーウェーブなど全7チームが参加していました。

2月6日
海苔の日
702(大保元)年1月1日、新暦の2月6日に大宝律令が施行され、海苔が産地諸国の物産として年貢に指定されました。この出来事を元に、全国の海苔貝類漁業協同組合連合会が、1967(昭和42)年に記念日として制定しました。


<< | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | >>


Powered by Rara掲示板
管理者に連絡 | 新着投稿をメールで受け取る | スポンサー募集