Ken掲示板


| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

※現在、投稿は受け付けておりません。
お名前
メール
タイトル
URL
画像添付
削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色

洗濯機の日 K.Sasaki 投稿日: 2021年08月02日 14:27:39 No.1008 【返信】

8月1日
洗濯機の日
この日は国土庁(現:国土交通省)が制定した「水の日」です。そこで、水に縁のあることから洗濯機の日といわれています。最初に洗濯機の特許が取得されたのは1691(元禄4)年のイギリスで、日本が電気洗濯機を輸入したのは1922(大正11)年のことです。

8月2日
パンツの日
奈良の下着メーカー磯貝布帛工業(現:イソカイ)が、自社ブランド「シルビー802」の商品名にちなんで制定しました。後に、大阪の下着メーカーオグランも「パンツ(8)ツ(2)の語呂合わせから、この日を記念日にしました。

8月3日
ハサミの日
「は(8)さみ(3)」の語呂合わせです。この日は使えなくなったハサミの供養が東京・芝の増上寺などで行われます。美容家であり、山野学苑創設者でもある山野愛子が提唱した記念日で、国際美容協会が中心となって1977(昭和52)年に制定しました。

8月4日
箸の日
正しい箸の持ち方から食文化の見直しまで含め、箸を考えようという民俗学研究科の提唱により、わりばし組合が1975(昭和50)年、記念日に制定しました。「は(8)し(4)」と箸を語呂合わせしたものです。この日は赤坂・日枝神社などで箸感謝祭の後、箸のお焚きく上げが行われます。

8月5日
タクシーの日
1912(大正元)年のこの日、東京・数寄屋橋のタクシー自動車株式会社が、日本で初めてタクシーの営業を開始したことを記念してタクシー業界が1989(平成元)年に制定しました。当時はT型フォード6台で営業していたそうです。

8月6日
ハムの日
「ハ(8)ム(6)」の語呂合わせから、日本ハム・ソーセージ工業協同組合が制定した記念日です。しかし、この日が「広島原爆記念日(原爆忌)」でもあるため、イベントや大きな行事などは開催されません。ちなみに、日本のハム作りは1918(大正7)年がスタートです。

8月7日
バナナの日
バナナの消費拡大を図るため、「バ(8)ナナ(7)」の語呂合わせから記念日とされています。バナナは、すぐエネルギーになるカリウムがたっぷり含まれており、血圧を上げるナトリウムを排泄させる働きがあります。スポーツ食としても親しまれています。

8月8日
タコの日
タコの足が8本あることから、広島県・三原観光協会が記念日と定めて、1996(平成8)年からタコの供養を行っています。日本ではタコは食卓を飾る一品として欠かせませんが、ヨーロッパや中東ではデビルフィッシュ(悪魔の魚)とされています。

8月9日
野球の日
「や(8)きゅう(9)」の語呂合わせと、全国高校野球大会の期間中であることから、スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが記念日に制定しました。この日とは別に、6月19日は「ベースボール記念日」となっています。

8月10日
健康ハートの日
「ハー(8)ト(10)」の語呂合わせから日本心臓財団と厚生省(現:厚生労働省)が1985(昭和60)年のこの日に同財団の創立15周年を記念して制定しました。夏の間に心と体をチェックして、心臓病の多発する冬に備える日とされており、健康チェックなどさまざまなイベントが行われます。

8月11日
スポーツ中継の日
1936(昭和11)年のこの日、オリンピック・ベルリン大会の女子200m平泳ぎ決勝で和歌山県出身の前畑秀子が優勝しました。このときNHKラジオの実況中継を担当した河西三省アナウンサーの「前畑がんばれ」を連呼した中継が日本中を沸かせ、歴史に残る名放送といわれています。

8月12日
君が代記念日
1893(明治26)年のこの日、文部省(現:文部科学省)告示「小学校祝祭日大祭儀式規定」の公布により、小学校の祝日・大祭日の唱歌として「君が代」「一月一日」「勅語奉答」など8曲が定められました。歌詞の原形は「古今和歌集」で、「君」はもともと家長や友人、愛人の意でした。

8月13日
左利きの日
この日を左利きの日として提唱した左利きの人物の誕生日だといわれていますが、詳細は不明です。“southpaw(サウスポー)”のポーは犬や猫の手足です。サウスは南で、これは野球のホームベースが東南向きで左腕投手の腕が一塁の南から出ることに由来しています。

8月14日
国民皆泳の日
日本水泳連盟が1953(昭和28)年に制定した記念日です。国民皆泳で体力の増進をねらいとしています。同連盟のホームページ(http://www.swim.or.jp/)では、水泳競技に関した情報や試合日程、日本古来から伝わる向井流水法などを紹介しています。

8月15日
終戦記念日
1945(昭和20)年のこの日、日本のポツダム宣言受諾により、太平洋戦争(第二次世界大戦)が終了しました。内務省の発表によれば、戦死者約212万人、空襲による死者約24万人でした。毎年この日に政府主催の全国戦没者追悼式が日本武道館で開かれます。


自然公園の日 K.Sasaki 投稿日: 2021年07月21日 19:01:11 No.1007 【返信】

7月21日
自然公園の日
1957(昭和32)年のこの日、「自然公園法」が制定されました。自然公園法の規定に基づいて指定された国立公園、国定公園および都道府県の自然公園を総称して自然公園といいます。自然公園は優れた自然の風景地を保護することなどを目的としています。

7月22日
げたの日
1990(平成2)年の全国大会で日田木製履物連合会が提案し、1991(平成3)年に全国木製履物業組合連合会が制定しました。昔男物の下駄は7寸7分、女物の下駄は7寸2分と決まっていたので、7月の7は下駄の寸法から、また22日は下駄の歯形が漢数字の「二」とよく似ていることにちなんでいます。

7月23日
米騒動の日
1918(大正7)年のこの日、富山県魚津町の港で起こった米騒動は全国に波及し、ついには軍が出動するほどの騒ぎになりました。当時、米の買い占めで米の値段が高騰していたという背景がありますが、ことの発端は漁師の妻たちの井戸端会議だったといいます。

7月24日
劇画の日
1964(昭和29)年、青林堂が劇画雑誌『ガロ』を創刊したのがこの日です。白土三平『カムイ伝』をはじめ、水木しげる、つげ義春などが登場し、大人向けの劇画ブームの火付け役になりました。『ガロ』は一時、休刊していましたが、現在は毎月10日に発売されています。

7月25日
かき氷の日
日本かき氷協会が制定しました。夏氷(かき氷のこと)の日とも呼ばれています。「な(7)つ(2)ご(5)おり」の語呂合わせに加え、1933(昭和8)年のこの日、フェーン現象によって、山形市で日本最高気温の40.8度が記録されたことにちなんでいます。

7月26日
幽霊の日
1825(文政8)年、江戸の中村座で『東海道四谷怪談』が初演されました。東海道四谷怪談(通称『四谷怪談』)は、浪人民谷伊右衛門に毒殺された妻お岩の復讐話です。不義密通をはたらいた男女が殺され、戸板に縛られ神田川に流されたという実在の事件をヒントに四世・鶴屋南北が作った話です。

7月27日
スイカの日
スイカの縦縞模様を網にたとえ、27を「つ(2)な(7)」(網)と読む語呂合わせから、記念日に定められました。現在のスイカは緑の地に黒い縞模様が一般的ですが、このような品種が広まったのは昭和初期以降で、それまでは黒、無地皮でした。

7月28日
第一次世界大戦開戦記念日
1914(大正3)年のこの日、オーストリアがセルビアに宣戦布告し、第一次世界大戦が始まりました。ことの発端は、オーストリア・ハンガリー帝国皇太子フランツ・フェルディナントが、セルビア人学生ガブリロ・プリンチップに暗殺された「サラエボ事件」です。

7月29日
肉の日
毎月29日は肉の日です。「に(2)く(9)」の語呂合わせから、日本食肉協議会が記念日に制定しました。この日は食肉店で肉の安売りが行われます。また、同協議会では、肉のミニ知識を掲載した「ONIKU DAISUKI」を発行しています。

7月30日
プロレスの日
1953(昭和28)年、力道山が中心となり日本プロレスリング協会が結成されました。力道山は1952年(昭和27)年2月3日、プロレス修行のためハワイへ出発します。その後、アメリカ太平洋岸を転戦し、300戦295勝5敗の成績を残して帰国、同協会を設立しました。

7月31日
蓄音機の日
1877(明治10)年のこの日、エジソンが蓄音機の特許を取得しました。彼が最初に発明した蓄音機は「TIN FOIL(ティン・フォイル)」といわれ、すず箔を巻き付けた円筒状のものに録音・再生する仕組みでした。次に登場したのが、モーターで作動するろう管式のレコードです。

7月20~30日ごろ 土用の丑の日
土用とは立春・立夏・立秋・立冬の前の18日間を指しますが、立秋前の最も暑い夏
の土用が有名です。その期間中の丑の日に夏バテ防止に鰻を食べる習慣は、江戸時代から続いているといいます。


山形新幹線開業記念日 K.Sasaki 投稿日: 2021年07月02日 15:39:57 No.1006 【返信】

7月1日
山形新幹線開業記念日
1992(平成4)年のこの日、東京から山形までの山形新幹線が開業しました。1999年には新庄まで延伸されました。在来線の線路幅を広げることで、山形新幹線「つばさ」は新幹線専用の線路ではなく、在来線と同じ線路を走っています。

7月2日
たわしの日
1915(大正4)年のこの日、西尾商店(現:亀の子束子西尾商店)の西尾正左衛門が「亀の子束子」の特許を取得しました。妻がシュロでできた玄関マットを切って丸めて使っていたことがヒントになったといわれています。現在スリランカ産天然ヤシ製と中国産シュロ製があります。

7月3日
波の日
サーフィンやウインドサーフィンの愛好家が「な(7)み(3)」の語呂合わせということで、この日を記念日としています。サーフィンの起源は、ハワイやタヒチに住んでいた古代ポリネシアの人々だといわれています。西暦400年頃には、その原形のようなものがあったといいます。

7月4日
梨の日
「な(7)し(4)」の語呂合わせから、記念日とされている日です。梨は数少ない国産の果物で、詳しいルーツはわかっていません。「日本書紀」には梨の栽培技術が書かれています。豊水や幸水などみずみずしい品種に人気があります。

7月5日
ビキニスタイルの日
1946(昭和21)年のこの日、フランスのルイ・レアールが、世界で最も小さい水着としてビキニスタイルを発表しました。この発表の4日前に、アメリカがビキニ環礁で原爆実験をしたため、そこからヒントを得てビキニということばが使われたという説があります。

7月6日
ゼロ戦の日
零式艦上戦闘機、いわゆるゼロ戦の試作機による試験飛行がはじまったのが1939(昭和14)年のこの日です。零戦は「小回りがきき、飛行距離の長い戦闘機を」という海軍の要求で堀越二郎が設計しました。

7月7日
七夕
鷲座の牽牛星と琴座の織女星が、旧暦の7月7日の夜(七夕)に出会う伝説は中国で生まれたものです。しかし、日本にはそれよりも前に、棚機つ女(たなばたつめ)の乙棚機(おとたなばた)の信仰があり、それが牽牛と織女の伝説と習合しました。

7月8日
屋根の日
毎月8日は屋根の日です。漢字の「八」が屋根の形に似ていることから、全国陶器瓦工業組合連合会によって制定されました。もとは8月8日だけでした。また、同連合会は、日本経済新聞社との共催で毎年「甍(いらか)賞」コンテストを実施しています。

7月9日
くじらの日
毎月9日はくじらの日です。1993(平成5)年、日本捕鯨協会が京都で国際捕鯨委員会(IWC)を開催しました。それを記念して、同協会をはじめ、大日本水産会などの25団体が制定しました。「く(9)じら」の語呂合わせです。

7月10日
納豆の日
「なっ(7)とう(10)」の語呂合わせから、1981(昭和56)年に関西納豆工業協同組合が関西地域限定の記念日として制定しました。それを、全国納豆協同組合連合会が1992(平成4)年に、改めて全国の記念日として制定しています。

7月11日
世界人口デー
国連人口基金(UNFPA)が1990(平成2)年に制定しました。1987(昭和62)年のこの日、地球の人口が50億人を超えたため、世界人口問題への関心を深めてもらうことを意図したものです。国連は、この日ユーゴスラビアで生まれた男の子を50億人目と認定しています。

7月12日
豆腐の日
毎月12には豆腐の日です。「とう(10)ふ(2)」の語呂合わせから、1993(平成5)年に日本豆腐協会が記念日に制定しました。また、同協会では10月2日も豆腐の日に定めています。いずれも、栄養豊富な豆腐をもっと食べてもらおうというのがねらいです。

7月13日
オカルト記念日
1974(昭和49)年のこの日、オカルトブームの火付け役となったアメリカ映画『エクソシスト』が日本で初公開されたことから、オカルト記念日といわれています。ちなみに、エクソシストとはダブる“悪魔払い師”のことです。この映画では、少女の首が回転するシーンが特に話題になりました。

7月14日
フランス革命記念日
1789(寛政元)年7月14日、バスチーユの牢獄襲撃を皮切りにフランス革命の火ぶたが切られました。フランス国歌『ラ・マルセイエーズ』は、この革命でマルセイユ市民がパリに向かって行進した際に歌われた曲です。

7月15日
ファミコンの日
1983(昭和58)年のこの日、任天堂が家庭用ビデオゲーム機「ファミリーコンピュータ」、略してファミコンを発売しました。そのときのゲームソフトは、ドンキーコング、ドンキーコングJr、ポパイの3本。ゲーム機本体は、まだ8ビットマシンでした。


健康住宅の日 K.Sasaki 投稿日: 2021年06月20日 07:49:00 No.1005 【返信】

6月20日
健康住宅の日
健康住宅推進協議会が制定しました。健康住宅というのは、各地域の特徴、気候や風土などに適した設計がなされており、人に優しい住居であることを条件にしています。また、同協議会では、11月9日を「喚気の日」と定めています。

6月21日
スナックの日
スナック菓子のメーカーが、夏至を記念して提唱したことが始まりとい割れています。かつては、夏至のお祝いに、ちまきによく似た「カクショ」や、お正月のおもちを固くして食べる「歯固」という習慣があったことに由来しているようです。

6月22日
ボウリングの日
日本ボーリング場協会が1972(昭和47)年に制定しました。1861(文久元)年6月22日付けの英字新聞「ザ・ナガサキ・ショッピングリスト・アンド・アドバタイザー」に日本初のボウリング場オープンの広告が掲載されたことを記念しています。

6月23日
踏切の日
毎月23日は、「ふ(2)み(3)きり」の語呂合わせから踏切の日です。踏切には第1種から第4種がありますが、遮断機と警報機のついた第1種甲が原則になっています。それでも最近の鉄道関連の死亡事故は、そのほとんどが踏切で起きています。

6月24日
UFOの日
UFOの資料館・UFOライブラリーが制定した記念日です。1947(昭和22)年のこの日、アメリカの実業家ケネス・アーノルドが、オレゴン州上空で「空飛ぶ円盤」を目撃しました。これが世界初のUFO目撃です。UFO(Unidentified Flying Object)とは、未確認飛行物体のことです。

6月25日
住宅デー
全国建設労働組合総連合が1978(昭和53)年に制定しました。1852(嘉永5)年のこの日、スペインの建築家、アントニオ・ガウディが誕生したことを記念しています。町の大工や左官屋など職人の腕と信用を再確認する日です。

6月26日
雷記念日
930(延長8)年のこの日、平安京の清涼殿に落雷があり、大納言の藤原清貴が亡くなりました。この事件は、政治的な策略によって太宰府に左遷された菅原道真のたたりであると信じられたため道真の学者として名誉を回復し、学問の神様・天神様として祀られるようになりました。

6月27日
日照権の日
1972(昭和47)年、最高裁判所で日照権は法的に保護するのに値するという判決が下されたのがこの日です。これ以来、日照権が確立し、法的な保護が与えられるようになりました。昭和40年代に中高層マンションが増加したことが裁判の原因でした。

6月28日
ニワトリの日
「に(2)わ(8)とり」の語呂合わせから、日本養鶏協会などが1978(昭和53)年6月に制定しました。鶏卵・鶏肉の消費拡大が目的です。ところで、人間とニワトリのかかわりはすでに5,000年以上にもなります。古くは時を告げる鳥として「時告げどり」と呼ばれました。

6月29日
星の王子様の日
『星の王子様』や『夜間飛行』などの作品で知られるフランスの作家アントワーヌ・ド・サンデグジュペリが、1900(明治33)年のこの日、フランスのリヨンに生まれました。彼は飛行士でもあり、リビア砂漠に不時着した事件が「星の王子様」のヒントになったといいます。

6月30日
みその日
「みそか(三十)」にひっかけて、全国味噌工業協同組合連合会が1982(昭和57)年9月に、毎月30日を記念日として制定し、味噌健康づくり委員会が実施しています。食生活の洋風化と外食によるみその消費減少にストップをかけることをねらいにしています。

6月の第3日曜日   父の日
1910年ごろにアメリカでジョン・ブルース・ドット夫人が提唱し、1916(大正5)年に「父の日」として認知されるようになりました。1972(昭和47)年にはアメリカの国民の祝日になっています。日本では日本ファーザーズ・ディ委員会がさまざまなキャンペーンを行っています。

6月4~10日    歯の衛生週間
日本歯科医師会、厚生省(現:厚生労働省)、文部省(現:文部科学省)が実施しています。「歯の衛生に関する正しい知識を国民に対して普及啓発するとともに、歯科疾患の予防処置の徹底を図り、併せてその早期発見、早期治療を励行することにより歯の寿命を延ばし、国民の健康の保持増進に寄与すること」を目的としています。


虫の日 K.Sasaki 投稿日: 2021年06月04日 10:52:41 No.1004 【返信】

6月4日
虫の日
漫画家・手塚治虫の呼びかけで、1988(昭和63)年に設立された日本昆虫クラブが記念日として提唱しています。「6(む)4(し)」の語呂合わせで、昆虫が住める町づくりを願っています。また、カブトムシで有名な福島県・常葉町の常葉町振興公社が提唱する「ムシの日」でもあります。

6月5日
熱気球記念日
1783(天明3)年のこの日、フランス・パリでモンゴルフィエ兄弟が世界ではじめて熱気球の飛行実験に成功しました。その10日後には同じフランスでシャルル教授による水素ガス気球が飛行に成功しています。日本でも1973(昭和48)年に日本熱気球連盟(現:日本気球連盟)が設立されています。

6月6日
かえるの日
かえるの鳴き声「けろ(6)けろ(6)」の語呂合わせから、「かえる友の会」の会員である作家の矢島さらが1998(平成10)年に提唱しました。川鍋暁斎記念美術館内にある「かえる友の会」は、かえるに関する情報交換をはじめ、イベントなどを企画しています。
6月7日
母親大会記念日
「生命を生みだす母親は、生命を育て、生命を守ることをのぞみます」という力強いスローガンのもとに、1955(昭和30)年のこの日、第1回母親大会が開催されました。いのちとくらし、子どもと教育、平和、女性の地位向上などに関する講演会などが開催されます。

6月8日
バイキングの日
バイキングは北欧出身の海賊の総称です。793(延暦12)年のこの日、バイキングの活動がはじめて記録に現れました。剣や斧で武装した彼らがイギリスのリンディスファーン修道院を襲撃し、人々を驚かしたといいます。

6月9日
ネッシーの日
イギリス・スコットランドのネス湖に巨大な怪獣が棲むという記事が、写真とともに新聞に掲載されました。それが、1933(昭和8)年のこの日です。この怪獣はネス湖にちなんでネッシーと名付けられました。今まで大がかりなソナー探索が何度も行われ、「謎の物体」の水中写真が撮影されています。

6月10日
路面電車の日
1995(平成7)年のこの日、路面電車を持つ自治体が「路面電車サミット」を開催、「ろ(6)でん(10)」(路電=路面電車の略)の語呂合わせから、記念日に制定しました。最近では環境に優しい乗り物として見直されています。

6月11日
雨漏り点検の日
本格的な梅雨シーズンを前に、建物の雨漏りの点検をしようということで、全国雨漏検査協会が1997(平成9)年4月に、この日を記念日として制定しました。全国雨漏検査協会では、紫外線に反応すると青く光る検査液を使う新手法で、雨漏り発見に努めています。

6月12日
恋人の日
ブラジルでは「縁結びの神」として崇められている聖アントニオの命日の前日であるこの日を「恋人の日」として、恋人同士でフォトフレームを贈りあう風習があります。そんな習慣を日本にも普及させようと全国額縁組合連合会が1988(昭和63)年に制定しました。

6月13日
FMの日
「F」がアルファベットの6番目、「M」が13番目であることから、FMの日とされています。Frequency Modulationの略がFMで、電波の周波数を信号波の振幅に応じて変化させる方式です。雑音の影響を受けにくい利点があります。

6月14日
日記の日
1942(昭和17)年のこの日、ユダヤ人の少女アンネ・フランクが日記を書き始めました。これがあの有名な「アンネの日記」のはじまりです。この日記帳は彼女がアムステルダムの隠れ家に入る少し前、13歳の誕生日に父から贈られたものでした。

6月15日
中華の日
毎月15日は中華の日です。東京都中華料理環境衛生同業組合や全国中華料理衛生同業組合連合会などが、1980年ごろに提唱した記念日です。現在は、10月3日の「中華祭り」のほうが注目され、15日に行われるイベントなどは少なくなりました。


旅の日 K.Sasaki 投稿日: 2021年05月12日 12:21:46 No.1003 【返信】

旅の日
1689(元禄2)年3月27日(新暦5月16日)、松尾芭蕉が「奥の細道」への一歩を踏み出した日です。せわしない現代生活の中で「旅の心」を大切にし、旅のあり方を考え直そうと、日本旅のペンクラブ(旅ペン)が1988(昭和63)年に制定しました。観光業界の将来など旅について考える活動をしています。

5月17日
世界電気通信記念日
国際電気通信連合(ITU)が1968(昭和43)年に制定しました。1865年のこの日、ITUの前身である万国電信連合が発足しました。世界中の国とより速く、より正確に連絡を取る手段として、電気通信の普及と理解を深める日です。

5月18日
国際親善デー
1899(明治32)年、ロシア皇帝ニコライ2世の提唱により、オランダのハーグで第1回平和会議が開催された日です。日本を含む26か国が参加し、「国際紛争平和的処理条約」や「陸戦の法規慣例に関する条約」などが結ばれました。

5月19日
ボクシング記念日
1952(昭和27)年のこの日に開かれたボクシング世界フライ級タイトルマッチで、挑戦者・白井義男がチャンピオンのダド・マリノに判定勝ちしました。日本初のボクシングチャンピオンの誕生です。当時、白井義男は30歳、遅咲きの栄光でした。

5月20日
ローマ字の日
ローマ字社(NRS)が、1955(昭和30)年に制定しました。ローマ字国字論を展開した物理学者・田中舘愛橘の命日、1952(昭和27)年5月21日を記念したものですが、きりのいい20日にずらしています。ローマ字社も1922(大正11)年のこの日に創設されています。

5月21日
小学校開校の日
1869(明治2)年のこの日、京都市に日本初の近代小学校「上京第二十七番組小学校」が開校しました。当時は番組と呼ばれる行政区画ごとに小学校が建てられていたため、番組小学校と呼ばれていました。住民が自分たちで開校のための資金を調達しています。

5月22日
ガールスカウトの日
ガールスカウト日本連盟が制定しました。1947(昭和22)年のこの日、第二次大戦で中断されていた日本のガールスカウトを再興するために準備委員会が発足しました。日本のガールスカウト日本連盟が結成されたのは、それから2年後のことです。

5月23日
キスの日
1946(昭和21)年、日本で初めてキスシーンが登場する映画となった、佐々木康監督の『はたちの青春』が封切られた日です。主演の大坂史郎と磯野通子がほんのわずかに唇を合わせるだけのものでしたが、これが話題になり、映画館は連日満員だったといいます。

5月24日
ゴルフ場記念日
イギリスの貿易商アーサー・ヘスケス・グルームが、1903(明治36)年のこの日に日本初のゴルフ場「神戸ゴルフ倶楽部」を六甲山に開場しました。グルームは六甲山に別荘を持っていましたが、これが六甲山開発の始まりといわれています。

5月25日
広辞苑記念日
1955(昭和30)年のこの日、岩波書店の国語辞典『広辞苑』の初版が発行されました。初版の編集には7年をかけており、登録語数は20万語で定価は2,000円でした。ちなみに、当時のコーヒーは1杯50円。

5月26日
東名高速道路開通記念日
1969(昭和44)年のこの日、東名高速道路、大井松田ICと御殿場IC間が開通し、東京から愛知県小牧市まで、346㎞に及ぶ全線が完成しました。小牧ICで、先に開通した日本初の高速道路である名神自動車道と接続、東京~西宮間の536㎞が高速道路で結ばれました。

5月27日
百人一首の日
1235(文暦2)年のこの日、藤原定家が「小倉百人一首」を撰したとされています。小倉百人一首は、天智天皇から順徳天皇の時代まで100人の歌人の歌を一首ずつとりあげた歌集です。近世以降、歌かるたとして普及し、現在にいたっています。

5月28日
花火の日
1733(亨保18)年のこの日、両国川開きで初めて花火が打ち上げられました。この川開きは徳川八代将軍吉宗が行ったのが最初で、前年の大飢饉とコロリ病(コレラ)による死者の霊を慰め、悪霊退散を祈願する水神祭りとして年中行事となりました。

5月29日
こんにゃくの日
こんにゃくの種芋の植えつけが5月に行われることから「こん(5)にゃ(2)く(9)」の語呂合わせで、全国こんにゃく協同組合連合会が1989(平成元)年に制定しました。こんにゃくは、主成分の食物繊維などがコレステロールの低下に役立つといわれています。

5月30日
ごみゼロの日
関東地方知事会が1982(昭和57)年から実施、各都道府県の環境美化推進協議会を中心に全国に広まっています。「ゴ(5)ミ(3)ゼロ(0)」の語呂合わせです。ゴミやたばこのポイ捨てはやめる、ゴミはゴミ箱に、などマナーの実施を求めています。

5月31日
世界禁煙デー
世界保健機関(WHO)が、発足40周年記念して1989(平成元)年に制定しました。1995年現在で世界の喫煙者は10億1,000万人、約5人に1人の割合となっています。職場や公共の場での受動喫煙対策や妊婦や子どもに対する教育などたばこ抑制策の推進について、決議や勧告を行っています。

5月の第2日曜日     母の日
1900年頃にアメリカのアンナ・ジャービスが亡き母親に感謝するために、カーネーションを捧げたことが起源です。1914(大正3)年にはアメリカ議会で正式に5月の第2日曜が「母の日」として祝日となりました。日本では戦後になって全国に広まったといいます。


メーデー K.Sasaki 投稿日: 2021年05月01日 08:36:55 No.1002 【返信】

メーデー
1886(明治19)年のこの日、アメリカ・シカゴで労働者の労働時間改善を求めたストライキやデモがありました。それを記念して、1889(明治22)年に行われた第2インターナショナル創立大会で、国際的な労働者の祭典や記念日にすることが決定されました。

5月2日
エンピツ記念日
1886(明治19)年、眞崎仁六が東京・新宿(現:新宿区内藤町)に眞崎鉛筆製造所(現:三菱鉛筆)という工場を創立したのがこの日で、日本初の工場生産によるエンピツの製造販売を開始しました。当時の工場は水車を動力としていました。

5月3日
憲法記念日
1947(昭和22)年のこの日、マッカーサーの指令で素案が起草された日本国憲法が施行されました。これを記念して1948(昭和23)年に国の祝日となりました。ちなみに、憲法の公布は1946(昭和21)年11月3日です。

5月4日
みどりの日
みどりの日(みどりのひ)は、日本の国民の祝日の一つである。日付は2007年より5月4日。1989年から2006年までは4月29日であった。国民の祝日に関する法律(祝日法)では「自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」ことを趣旨としている。ゴールデンウィークを構成する休日の一つである。

5月5日
こどもの日
1948(昭和23)年7月に公布・施行された祝日法によって制定された祝日です。「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことを目的にしています。1954(昭和29)年の国連総会で採択された「世界子どもの日」でもあります。

5月6日
ゴムの日
「ゴ(5)ム(6)」の語呂合わせから、ゴム製品のPRを目的に制定されました。ゴムの木を植えてから、ゴム生産用の樹液(ラテックス)を採取するまでに15年くらいかかるといいます。その後、ゴムの木は廃材として消却されていますが、現在は再利用が進められています。

5月7日
博士の日
1888(明治21)年のこの日、伊藤圭介(植物学者)、菊池大麓(数学者)をはじめ25人の学者に博士号が授与されました。これが日本初の博士の誕生です。当時は論文の提出による博士号ではなく、教育への貢献を評価された名誉博士的なものでした。

5月8日
世界赤十字デー
1828(文政11)年5月8日は国際赤十字の創始者アンリ・デュナンの誕生日です。1948(昭和23)年、ストックホルムで開催された第20回赤十字社連盟理事会でこの日が記念日に決定されました。彼の祖国スイスですが、赤十字の旗はスイスに敬意を表した白地に赤十字です。

5月9日
アイスクリームの日
日本アイスクリーム協会が1965(昭和40)年に制定しました。1869(明治2)年、町田房蔵が横浜の馬車道通りに開いた「氷水屋」で、日本初のアイスクリーム「あいすくりん」を製造・販売したのがこの日です。1人前の値段は2分(現在の8,000円相当)で、一般に普及しはじめたのは30年後でした。

5月10日
日本気象協会創立記念日
気象庁の外郭団体である気象協会が1950(昭和25)年のこの日に設立され、業務を開始しました。NHKテレビへの天気図、解説図などの提供、177天気予報サービスなどを経て、1966(昭和41)年4月、日本気象協会として統合されました。

5月11日
長良川鵜飼い開き
毎年この日、岐阜県・長良川で「鵜飼い開き」が行われます。松明の火でアユをおびき寄せ、飼い慣らした鵜を使ってそれを捕る、古式漁法の初日です。鵜飼いは10月15日まで連夜行われます。ただし、満月の日は除外されます。

5月12日
看護の日
厚生省(現:厚生労働省)健康政策局看護課・日本看護協会などが1991(平成3)年に制定しました。前年8月、文化人・学識者による「看護の日制定を願う会」が厚生大臣に要望書を提出し、12月に厚生省が5月12日を看護の日と定めました。ナイチンゲールの誕生日です。

5月13日
愛犬の日
ジャパンケンネルクラブ(JK)が1994(平成6)年に制定しました。1949(昭和24)年のこの日、同クラブの前身である全日本警備犬協会が創立されたのを記念しています。この年に開催された第1回の畜犬展覧会では、全国から240頭の犬が参加しました。

5月14日
温度計の日
1686(貞享3)年のこの日、華氏温度目盛り(°F)を定めたドイツの物理学者ファーレンハイトが誕生しました。華氏温度はアメリカなどで使われています。華氏温度(°F)を摂氏温度(℃)に換算する公式は、C=5(F-32)÷9です。

5月15日
ヨーグルトの日
1900年代初め、ヨーグルトを世界中の人々に紹介し、健康のため毎日の食卓に欠かせないものだと主張したロシア生まれの生物学者イリア・イリノイッチ・メチニコフの誕生日を記念して明治乳業が制定しました。メチニコフは免疫に関する研究でノーベル生理・医学賞を受賞しています。


<< | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | >>


Powered by Rara掲示板
管理者に連絡 | 新着投稿をメールで受け取る | スポンサー募集